DO-IT(Diversity, Opportunities, Internetworking and Technology) Japanとは

 DO-IT Japan(ドゥーイット・ジャパン)は、障害や病気のある子どもたちや若者から、将来の社会的なリーダーを育て、共にインクルーシブな社会の実現を目指すプロジェクトです。東京大学先端科学技術研究センター、共催企業・協力企業との産学連携により、2007年から活動を続けています。

 DO-IT Japanでは、テクノロジーを活用して自分の特性に最適化した学び方を体験すること、大学に進学した後のキャンパスライフと自立生活を体験すること、インターンシップや海外研修への参加、オンライン・オフライン両方で行われるDO-ITコミュニティへの継続的な参加など、多様な機会提供を行なっています。こうした機会を通じて、多様な価値観を持つ大人たち、同世代の仲間たちとの交流や情報交換が行われています。
 これらの経験から、障害や病気のある若者は、個別最適な学び方・働き方・生活の仕方、障害の社会モデル、自立や自己決定、セルフアドボカシー(自己権利擁護)などの考え方を学ぶことに加えて、将来の夢の実現や、社会活躍とリーダーシップに関する学びの機会を得ることができます。

 DO-IT Japanは、プログラムに参加した若者の中から、社会で活躍するリーダーが育つことを願い、活動を続けています。

DO-IT Japanスカラープログラムの様子。参加者が自分のしたいことを自由に活動している写真

DO-IT Japanの3つのプログラム

DO-IT Japanは、大きく分けて以下の 3つのプログラムから構成されています。

  1. スカラープログラム
  2. パルプログラム
  3. スクールプログラム

各プログラムの詳細は、以下をご覧ください。「活動報告書・ムービー」も、併せてご覧ください。

プログラムから広がる可能性 Scholor Program メインプログラム PAL Program 情報提供 School Program 環境整備

Scholar Program スカラープログラム

 障害や病気のある若者を対象とした参加型プログラムです。毎年春に参加者の募集が行われます。選抜者は「スカラー」と呼ばれます。スカラーは、年間を通じた様々なプログラムに、継続して参加することができます。 

PAL Program パルプログラム

 障害や病気のある本人(年齢は問わない)と、その保護者を対象とした登録型プログラムです。常時、ウェブサイトで参加登録することができます。登録者は、登録者向けのセミナーへの参加、メールマガジンを講読することができます。

School Program スクールプログラム

 障害や病気のある若者に関わる学校・教員を対象としたプログラムです。学校内にインクルーシブな学習環境を整備する ことを目的とし、共催・協力企業と共に、テクノロジーやサービス・支援に関するノウハウを提供しています。

受賞歴

  • 2011年 第42回博報賞(特別支援教育部門)
  • 2011年 文部科学大臣奨励賞受賞

DO-IT Japanの共催・協力・後援

 共催企業3社の皆様と連携し、プログラムの運営や企画開発を行っています。また、協力企業や官公庁の皆様からも、運営のご支援や応援をいただいています。個人として活動や運営をサポートしてくださる皆様にも支えられています。
 企業名をクリックすると、該当するウェブサイトが開きます。

共催企業(2022年度)

ソフトバンク株式会社

 プログラム実施のため、参加者用に「iPad mini」「Google Pixel 3a」を貸与いただきました。夏季プログラム2日目に、 社員の方と大学生・大学院生向けのプログラムセッションを作成し、話題提供者としてご登壇いただきました。

ソフトバンク株式会社写真
iPadをもつ子どもの写真
Google Pixel 3a
スライド「多様な働き方を支援する取り組み」

日本マイクロソフト株式会社

 夏季プログラム3日目に、社員の方と2022スカラー向けのプログラムセッションを作成し、話題提供者としてご登壇いただきました。当日は、品川本社のオフィスと参加者を遠隔で繋ぎ、オンラインでオフィスツアーを実施いただきました。 特別にノベルティグッズなどもいただきました。

夏季プログラムで集合して意見交換するMicrosoft社員さんとスカラーの姿
ノベルティグッズの写真

P&Gジャパン

 モデルケースとなる障害のある大学生向けの「インターンシップ・プログラム」の実施に向け、社員の方と打ち合わせ・意見交換する時間をいただきました。また、障害のある人と就業を共にしたことにより想定される意識や行動の変容実例を集め、社員の実際の行動変化を基にした「Disability Confidence Survey」の作成に向けて、ヒアリング調査や定期的な打ち合わせを行いました。

スライド写真「Disability Confidence Survey」
オンラインで意見交換するP&Gジャパン社員さんとスタッフの姿

協力企業(2022年度)

株式会社atacLab

 自分の読み書きの速度が同学年と比べてどの位置にいるのかを評価することができるアセスメント「URAWSSII「」URAWSS English」をご提供いただきました。時間延長やタイピング入力の配慮を求める際に、エビデンスを持って他者に説明するためのアセスメントとして使用させていただきました。

読み書きのアセスメント「URAWSS」冊子

株式会社CAPSLアシスト

 DO-IT Japanの開催するプログラムやイベント、シンポジウムにて、 音声認識アプリ「UDトーク」を用いた「遠隔文字通訳」を実施いただきました。音声での会話を視覚的な情報にすることが、聴覚に障害がある人のためだけでなく、会話の流れを整理するためにも活用できることを教えていただきました。

スマートフォンでUDトーク起動している様子。
背景にオンラインで夏季プログラム参加者が集まって会話をしている様子

株式会社リコー

 自分を取り囲む全ての景色を撮影できる360度カメラ「 RICOH THETA(リコーシータ)」をご提供いただきました。空間を把握しやすい特徴を活かし、オンラインにより参加するスカラー達へ向けて、車椅子ユーザーが乗降できる福祉車両を紹介する際に活用させていただきました。

RICOH THETA5 本体

トヨタモビリティサービス株式会社

 車椅子ユーザーがスムーズに乗降できる車両を体験できる機会は多くありません。またレンタルという社会サービスを知ることは重要です。ウェブサイト夏季プログラム期間中「ウェルキャブ(福祉車両)」を複数台お貸しいただき、公共交通機関とは異なる移動手段である、福祉車両の紹介をさせていただきました。

ウェルキャブのハイエースに乗車する車椅子ユーザーと、後ろから支える支援者の姿

フォナック補聴器

 先生の声など特定の人の声を聞き分けることに困難がある人がいます。秋に開催された国際福祉機器展(H.C.R. 2022)において展示を見て回る時に、デジタルワイヤレス補聴援助システムRoger(ロジャー)シリーズをご貸与いただきました。聞こえの補助に加え、発信する側の声帯(のど)を守る為にも活用させていただきました。

フォナックロジャーシリーズの本体と、耳にいれて使用している様子

後援(2022年度)

厚生労働省

文部科学省

DO-IT Japanをサポートしてくれている人々

  • 講師・話題提供者 40名(25大学、15企業・団体)
  • 大学生チューター 25名(大学・大学院生)
  • スタッフ・アドバイザー・ボランティアスタッフ 25名(13大学、10企業・団体)

共同主催の東大先端研より、夏季プログラム参加者へ「先端研グッズ」をいただきました。

先端研ノベルティグッズ(赤色布袋、ポストイット、先端研ピンバッジ)

その他、多くの方のご寄付・ご協力をいただいております。深く感謝申し上げます。

Take part in

「スカラープログラム」に
応募する

 選抜された生徒・学生は「スカラー」と呼ばれます。スカラーは、その年度開催される夏季プログラムに参加し、その後開催される様々なプログラムに年間を通じて継続的に参加します。彼らは、多様な障害のある仲間やピア、障害支援の専門家など、多様な価値観をもつ人と出会い、意見交換する機会を得ます。 

 DO-IT Japanは、これらのプログラム参加や機会を通じ、彼らの中から社会で活躍する「リーダー」が育つことを期待しています。 

2024年度のスカラープログラムへの応募は2024年4月1日(月)より受付をいたします。「応募詳細を確認」するより、応募についての案内ページを別途ご確認ください。

「パルプログラム」に
登録する

 障害のある本人(年齢は問わない)と、その保護者を対象とした、情報提供することを目的とした登録型プログラムです。

 DO-IT Japanからのお知らせや情報を掲載したメールマガジンを受け取ることができます。また、パル登録者向けのセミナーに参加することが可能です。

常時ウェブサイトで登録が可能です。
以下の「登録方法を確認する」より、ご登録ください。

DO-IT Newsletter

DO-IT Japanの活動をお知らせする、ニュースレターを毎月配信しています。
ご関心のある方は、どなたでも登録できます。

※パルプログラム登録者に該当する方は、「パルプログラム」をご登録ください。
パルプログラムでは、ニュースレターのお知らせ内容に加え、事例や支援機器の利用方法などの記事を掲載したメールマガジンをお届けしています。

ページの先頭へ戻る