プログラム概要
パル(PAL)プログラムは、情報発信を目的とした登録型のプログラムです。障害のある本人とその保護者が登録できます。
登録者には、毎月末、各月のテーマに沿った「PAL メールマガジン」をお届けしています。年末には、先輩スカラーが話題提供者として参加する「PALセミナー」への参加案内を行っています。セミナーは、身近なロールモデルと出会う機会として行っています。
パルプログラム参加登録者データと活動報告(2020年度)
登録者の情報
総計:3,416名(2020年12月31日現在)
海外も含む全国から登録がありました。幼児から成人まで(本人とその保護者)、幅広い年齢層で登録がありました。
登録者は、全都道府県、及び、海外からの登録がありました。
PALメールマガジンの発行
毎月末、表のテーマに沿い、〈1〉お知らせ、〈2〉DO-ITによく寄せられる質問とその回答、〈3〉事例、〈4〉コラム、〈5〉Technology Tips!(身近なテクノロジー情報)を記載したメールマガジンを発行しました。
今年から DO-ITをサポートしている大学・団体の教職員から、話題提供に加え、読者に伝えたいメッセージをコラムとして掲載しています。

PALセミナーの開催 「PALセミナー 〜自分にあった学び方と先輩との出会い〜」
PALセミナーは「自分にあった学び方と先輩との出会い」がテーマ。
大学生になったスカラーが、これまでの学び方や生活の仕方について話題提供を行い、質問を通して参加者と意見交換をするセミナーを開催しました。
意見交換では、自分に必要な支援を相手にどう説明するか、自分の夢とどう付き合っていくかなどが語られました。
セミナーには、小学生から成人になった方やその保護者まで、多くの方の参加がありました。

PALプログラムの登録方法

PALプログラムへの参加登録は、ウェブサイトより常時行っております。
登録フォームに参加者の情報を入力し、登録ボタンを押すと、参加登録が完了します。参加登録が完了しますと、記入されたメールアドレスに登録完了メールが届きます。
※パソコンのメールが届くアドレスの登録をお願いいたします。
Scholar Program スカラープログラム
メインプログラム
対象:中学生、高校生、高卒生、大学生、大学院生
PAL Program パルプログラム
情報提供
対象:児童生徒・学生とその保護者
School Program スクールプログラム
環境整備
対象:学校、教員